今日は電験3種を受けてきました。
思い立ったのが去年の今頃。
その時は参考書買ったら本気出すと思い、
12月頃に参考書買ったはいいがまだ余裕だと年度明けてから本気出すと思い、
4月になってもやる気が出ず5月に申し込んだら本気出すと思う。
その後申し込んでも気分が乗らないとかで結局勉強せず、
勉強したのは夏休み明けてからの3週間で10時間くらい。
しかも機械をさらっとやっただけというダメな感じ。
まあ久しぶりの試験なんで楽しめればいいかなくらいの気持ちだったんで。
輪番休業確定して試験直前に十分な勉強時間確保できないのが分かった時点で今年は諦めてたし。
そんなこんなで今日は朝から試験。
1教科目は理論。
思ったより簡単で計算問題は大体出来る。
しかし三相交流なんか当然勉強もしてなく、
電磁気もうろ覚えだったので微妙。
帰宅後の自己採点で5割くらい。不合格ライン・・・orz
次に電力。
発電関係は結構覚えてたのでそこそこ出来る。
が、送配電関係が壊滅的に分からず。
帰宅後の自己採点でこれも5割くらい。不合格ライン・・・orz
そして機械。
まんべんなく勉強したのがアダに。
ほとんど電動機関係しか出ないのね。まあ予想はしてたけど。
つか自動制御とかブール代数なんざ簡単すぎて勉強もいらないレベルじゃねぇか。
帰宅後の自己採点でこれも5割くらい。不合格ライン・・・orz
最後に法規。
勉強してないのに受かるはずもない科目。
もはや5択の確率の壁である2割を超えられるかが今回の目標。
問題見ても何となくしか分からず。
確実にあってると思える解答が1つもないような状態。
帰宅後の自己採点で3~4割。何とか確率の壁は越えたようだ。しかしながら当然不合格ライン。
総合的な感想を言えば勉強しなかった割に思ったよりは出来た気がする。
しかし合格ラインが6割前後に対して3科目が5割くらいとは残念すぎる。
2択まで絞った問題の正答率が低すぎた。2割くらいしかあってねぇ。
これがもう少しあってれば1科目くらい受かっててもおかしくないし。
ということで今年はダメだったので来年から本気出す。
少なくとも今年よりは頑張る。
世陸も終わるしこっちも簡単な感想書こうかと思ったけどまた今度で。
そもそも録画した分観終わってないし。
PR
コメント